
ARIEL RANIERI
ECLECTICISMO
1st 2005
★★★☆
MEMBER
Ariel Ranieri(G)
★ゲスト参加
1,8,12 Machi Madco(B) -ex;LOGOS,PAPPO'S BLUES
8 Daniel Telis(G) -ex;BARILARI,KAMIKAZE,ALIANZA
12,16 Jari(Ds)
10 Gustavo Zabala(B) -ex;TREN LOCO
13 Roberto Cosseddu(B) -ex;KAMIKAZE,PAPPO,JAF
4,5 Chuky(B) -ex;ALEGORY
16 Ricardo Zapata(Bombo;フォルクローレなどで使われる大太鼓)
16 Cristian Machado(Vo) -ex;HATE
大好きなアルゼンチンのバンドはたくさんありますが(笑)、その中でも特に思い入れがあるバンドの一つがJASONです。 とてもメロディアスでクラシカルな音楽は言葉の壁を感じさせず、すんなりと耳から心に入ってきます。 とても聴きやすいのに聞き流せないその音楽は、とても心を刺激されます。そんなJASONのブレイン、 ギターリストであるARIEL RANIERIの初のソロアルバムが今作です。 彼のギターで好きなところは、早すぎずに耳に届く音です。速さに走らず印象深く奏でるギターがとても好きです。 そんな彼のギターが堪能できる作品です。
たくさんの協力を得て完成した今作は、インスト15曲、フォルクローレ調の歌1曲が入った全13曲。 メタル色よりも彼のルーツであるフォルクローレ(ラテンアメリカの民族音楽)やタンゴ、ブルース、ロック・・・ といった色を濃く出した作品となっています。全体的には少し大人しいアルバムとなっていますが、 JASONでよく耳にする彼らしいフレーズを随所で聞くことができます。 特に2曲目 "Requiem a un Poeta" なんて、彼お得意の聞かせるフレーズが心を打ちます。 もちろん激しい曲も入っており、6曲目 "220 Volts" では早すぎず流れるように繰り返されるギターが心地いいです。 そして、アルバムのタイトルでもある7曲目 "Eclecticismo" では、渾身の演奏が伝わってきます。 メタルの中に彼のルーツが息づいている。それが今作でよくわかりました。 それがJASONの音楽の秘密なのかもしれません
関連作品